●購入前~
基本的にニコニコ動画のようなコメントがリアルタイムで見れる実況プレイ動画で、投稿者側もプレイを見直したうえで実況・解説をつけられるゆっくりやボイスロイドを使った物を好んで見ていた。
また、
①解説動画
②プレイヤーが滅茶苦茶上手いわけではない動画
③投稿数(頻度)が多い動画シリーズ
などを探して積極的に見ていた。
①は言わずもがな。②は上手すぎる(某スシコラの人等の)動画を見ても理解できないし絶対真似出来ないので、普通に上手いプレイヤーのほうが初心者の勉強には適していて、その中でも味方に対しての指摘をするようなプレイヤーが好ましく、プレイヤーが指摘した行動≒してはいけない行動というのを学べる他、その指摘が合っていようと間違っていようとコメント等で多くのプレイヤーのそのプレイへの意見が吸収できて有用だった。③は高投稿頻度のおかげで試合厳選があまりされていないので、多くの勝ち試合もしくは負け試合の際にプレイヤー・味方・敵がどう動き、それがどう作用して勝敗が分かれたかの比較や分析ができた。
もちろんこれらの特徴を持っていない動画も楽しんで見てとにかくスプラというコンテンツに触れる時間を増やしていた。

●前夜祭チュートリアル~前夜祭
前夜祭が始まる前から事前のチュートリアルを使い、動画で見た動きの真似をボタンやスティックの操作を意識しなくてもできるようになるまでずっとコントローラーを触っていた。また、ジャイロ操作にも慣れていった。
実戦では考える事が多くなるのでチュートリアルで問題なく出来ていた動きもできなくなることが多いだろうと考えていたが、前夜祭で実際に戸惑うことが多かったのでこの懸念は当たっていたことがわかった。そしてエイム全然合わなくてワロタ。

●購入直後
とにかく試し撃ちでのエイム練習と各ステージの散歩、また前夜祭で実戦慣れが必要なのも分かっていたのでランク30近くまではレギュラーで色々なブキを試しつつ操作と色々な敵ブキとの対面に慣れていった。ガチのルールは購入前から見ていた前作の動画で大体理解していたほか、プレイで疲れた合間にスプラトゥーン2の動画も見ていたのでガチルールをプレイし始めた後もレギュラーとガチのルールの違いによる戸惑いなどは全くなかった。
問題はルール毎の細かいテクニックや判断、また各ブキへの対応で、これらは新たに上がってくるスプラ2の動画や1経験者に意見を聞いたりすることで補っていくしかなかった。

●ブキ選び
これは別記事に書くと思うので詳細は割愛。
とりあえず
・1の動画で見た頃から気に入っていた96ガロン
・スシコラ
・スシ
・わかばシューター
あたりを好んで使っていた。

長々書いたけどまとめると
・動画視聴(情報収集)
・練習
・実践
と何の変哲もない過程だったよ;;

このゲームの重要なステップは個人的に
①ジャイロ慣れ
②ある程度のレベルのエイム合わせ
③ルールとそれに合わせた立ち回りの理解
です。
無双なんかできなくてもこの辺が出来てれば問題ないと思います。特に③は最重要項目ですね。