Category: ◆スプラトゥーン2
キルの前向き後向き、前衛と後衛。
ジェットとか使ってフルタイム7(3)k2d8spとかやってても中身が伴ってないと勝てないのはみんなわかってるだろうけど、前衛だろうが中衛だろうが実は同じようなことしてるかもしれないよって話。
前衛/(中衛)/後衛の考え方と役割、ギア構成にも触れていく。
続きを読む
公平なようで不公平なマッチング【チャージャー】
巷で言う懲罰マッチング系の話じゃないよ。
この度お遊びブキ用サブ垢(エリアヤグラをチャーでプレイ。ホコアサリほぼ未プレイで本垢をX圏内に持っていったらスパイガジェあたりでやるつもり。フェスはチャー抑えめでそれなりに普通に。)のガチエリアとガチヤグラでS+を達成したのを機に少しマッチングシステムについて。
ちなみに両S+に上がるまで降格は一度もなく、チャーに慣れていない頃にキープは2~3回あったもののほぼストレートでS+まで上がって行くことができた。
もちろんプレッサーが強いとかそういう要素もあるだろうが、これは「チャーを使っていたから」ではないか、ひいては「チャージャーはシステムで守られているのではないか」という話。
続きを読む
この度お遊びブキ用サブ垢(エリアヤグラをチャーでプレイ。ホコアサリほぼ未プレイで本垢をX圏内に持っていったらスパイガジェあたりでやるつもり。フェスはチャー抑えめでそれなりに普通に。)のガチエリアとガチヤグラでS+を達成したのを機に少しマッチングシステムについて。
ちなみに両S+に上がるまで降格は一度もなく、チャーに慣れていない頃にキープは2~3回あったもののほぼストレートでS+まで上がって行くことができた。
もちろんプレッサーが強いとかそういう要素もあるだろうが、これは「チャーを使っていたから」ではないか、ひいては「チャージャーはシステムで守られているのではないか」という話。
続きを読む
復活短縮とジャンプ時間短縮【メモ】
【スプラ2】スペ増とスペ減どっちが良いのか?
※新しい記事書きました。が、どっちが良いかっていう結論みたいなのは特にありません。
どっちが良いの?って話。
間違いだったり他の意見がある場合はコメントに書いて頂けると喜んで再度計算・考察します。
続きを読む
※(4/26追記)目算になりますがGP3積んだ時に以前までのGP9、GP9積んだ時に以前のGP15程度の効果が出ているので、今までのスペ減の効果と比べる場合(こういう記事とか)は+5~6で計算して良いと思います。(低GP時の効果が上がったというアプデなのでGP10くらいまでしか確認してません。そこから上は不明。)
どっちが良いの?って話。
間違いだったり他の意見がある場合はコメントに書いて頂けると喜んで再度計算・考察します。
続きを読む
1/8 ガチアサリの超個人的セオリー
いつもやってるフレと今年アサリのリグマ始めてから2回中2回(1/2と1/8)金メダル・100位以内に入れたので少し書きます。1回目は自分スクスロ相方プラコラ、2回目は自分プラコラ相方ホットです。泡ゲー。
ガチマはC-→B-→A-→Aで飛び級しなくなったので面倒になってやってません。というか野良では意思疎通ができなすぎて自分だけセオリーを守っても意味がないことが多いのでリグマのほうが楽しすぎて野良できなくなったというのもあります;;
自分にも対面で無双できるようなプレイ技術があれば良かったんですけどね。
ちなみに長文読むのがだるい人のためにここで短くまとめておくとアサリは"タイミング"と”生存”が10割です。これでわかる人は時間の無駄になるので読まなくて良いです。
最後の方にオススメブキ書きます。
続きを読む
ガチマはC-→B-→A-→Aで飛び級しなくなったので面倒になってやってません。というか野良では意思疎通ができなすぎて自分だけセオリーを守っても意味がないことが多いのでリグマのほうが楽しすぎて野良できなくなったというのもあります;;
自分にも対面で無双できるようなプレイ技術があれば良かったんですけどね。
ちなみに長文読むのがだるい人のためにここで短くまとめておくとアサリは"タイミング"と”生存”が10割です。これでわかる人は時間の無駄になるので読まなくて良いです。
最後の方にオススメブキ書きます。
続きを読む
リグマ厨が語るエリアの立ち回り論【S+8(笑)】
リグマ:ガチマで99:1くらいの割合になるほどリグマばっかやってるせいで全然ウデマエ変わらないアレ。
雑談等で得意or不得意なルールの話になると大体ガチエリアが苦手な人が多いのだが、自分は逆に状況毎に一番やるべきことがわかりやすくて面白いと思っている。
しかし打開が他ルールと違い1人では99%なんとかできないので立ち回りの合わせが必要であり、連携の方法等を周知したいため自分の脳内理論を文章化する。
前も言ったが打開が一番重要。重要度は打開>固め>>>>>>>>膠着時。かなり撃ち合いが下手でも味方4人全員が打開のSP合わせと固めのポジションを理解すればある程度勝てるルールがエリア。
続きを読む
雑談等で得意or不得意なルールの話になると大体ガチエリアが苦手な人が多いのだが、自分は逆に状況毎に一番やるべきことがわかりやすくて面白いと思っている。
しかし打開が他ルールと違い1人では99%なんとかできないので立ち回りの合わせが必要であり、連携の方法等を周知したいため自分の脳内理論を文章化する。
前も言ったが打開が一番重要。重要度は打開>固め>>>>>>>>膠着時。かなり撃ち合いが下手でも味方4人全員が打開のSP合わせと固めのポジションを理解すればある程度勝てるルールがエリア。
続きを読む
FPS・TPS未経験者がスプラ2に向けてした事
●購入前~
基本的にニコニコ動画のようなコメントがリアルタイムで見れる実況プレイ動画で、投稿者側もプレイを見直したうえで実況・解説をつけられるゆっくりやボイスロイドを使った物を好んで見ていた。
また、
①解説動画
②プレイヤーが滅茶苦茶上手いわけではない動画
③投稿数(頻度)が多い動画シリーズ
などを探して積極的に見ていた。
①は言わずもがな。②は上手すぎる(某スシコラの人等の)動画を見ても理解できないし絶対真似出来ないので、普通に上手いプレイヤーのほうが初心者の勉強には適していて、その中でも味方に対しての指摘をするようなプレイヤーが好ましく、プレイヤーが指摘した行動≒してはいけない行動というのを学べる他、その指摘が合っていようと間違っていようとコメント等で多くのプレイヤーのそのプレイへの意見が吸収できて有用だった。③は高投稿頻度のおかげで試合厳選があまりされていないので、多くの勝ち試合もしくは負け試合の際にプレイヤー・味方・敵がどう動き、それがどう作用して勝敗が分かれたかの比較や分析ができた。
もちろんこれらの特徴を持っていない動画も楽しんで見てとにかくスプラというコンテンツに触れる時間を増やしていた。
●前夜祭チュートリアル~前夜祭
前夜祭が始まる前から事前のチュートリアルを使い、動画で見た動きの真似をボタンやスティックの操作を意識しなくてもできるようになるまでずっとコントローラーを触っていた。また、ジャイロ操作にも慣れていった。
実戦では考える事が多くなるのでチュートリアルで問題なく出来ていた動きもできなくなることが多いだろうと考えていたが、前夜祭で実際に戸惑うことが多かったのでこの懸念は当たっていたことがわかった。そしてエイム全然合わなくてワロタ。
●購入直後
とにかく試し撃ちでのエイム練習と各ステージの散歩、また前夜祭で実戦慣れが必要なのも分かっていたのでランク30近くまではレギュラーで色々なブキを試しつつ操作と色々な敵ブキとの対面に慣れていった。ガチのルールは購入前から見ていた前作の動画で大体理解していたほか、プレイで疲れた合間にスプラトゥーン2の動画も見ていたのでガチルールをプレイし始めた後もレギュラーとガチのルールの違いによる戸惑いなどは全くなかった。
問題はルール毎の細かいテクニックや判断、また各ブキへの対応で、これらは新たに上がってくるスプラ2の動画や1経験者に意見を聞いたりすることで補っていくしかなかった。
●ブキ選び
これは別記事に書くと思うので詳細は割愛。
とりあえず
・1の動画で見た頃から気に入っていた96ガロン
・スシコラ
・スシ
・わかばシューター
あたりを好んで使っていた。
長々書いたけどまとめると
・動画視聴(情報収集)
・練習
・実践
と何の変哲もない過程だったよ;;
このゲームの重要なステップは個人的に
①ジャイロ慣れ
②ある程度のレベルのエイム合わせ
③ルールとそれに合わせた立ち回りの理解
です。
無双なんかできなくてもこの辺が出来てれば問題ないと思います。特に③は最重要項目ですね。
基本的にニコニコ動画のようなコメントがリアルタイムで見れる実況プレイ動画で、投稿者側もプレイを見直したうえで実況・解説をつけられるゆっくりやボイスロイドを使った物を好んで見ていた。
また、
①解説動画
②プレイヤーが滅茶苦茶上手いわけではない動画
③投稿数(頻度)が多い動画シリーズ
などを探して積極的に見ていた。
①は言わずもがな。②は上手すぎる(某スシコラの人等の)動画を見ても理解できないし絶対真似出来ないので、普通に上手いプレイヤーのほうが初心者の勉強には適していて、その中でも味方に対しての指摘をするようなプレイヤーが好ましく、プレイヤーが指摘した行動≒してはいけない行動というのを学べる他、その指摘が合っていようと間違っていようとコメント等で多くのプレイヤーのそのプレイへの意見が吸収できて有用だった。③は高投稿頻度のおかげで試合厳選があまりされていないので、多くの勝ち試合もしくは負け試合の際にプレイヤー・味方・敵がどう動き、それがどう作用して勝敗が分かれたかの比較や分析ができた。
もちろんこれらの特徴を持っていない動画も楽しんで見てとにかくスプラというコンテンツに触れる時間を増やしていた。
●前夜祭チュートリアル~前夜祭
前夜祭が始まる前から事前のチュートリアルを使い、動画で見た動きの真似をボタンやスティックの操作を意識しなくてもできるようになるまでずっとコントローラーを触っていた。また、ジャイロ操作にも慣れていった。
実戦では考える事が多くなるのでチュートリアルで問題なく出来ていた動きもできなくなることが多いだろうと考えていたが、前夜祭で実際に戸惑うことが多かったのでこの懸念は当たっていたことがわかった。そしてエイム全然合わなくてワロタ。
●購入直後
とにかく試し撃ちでのエイム練習と各ステージの散歩、また前夜祭で実戦慣れが必要なのも分かっていたのでランク30近くまではレギュラーで色々なブキを試しつつ操作と色々な敵ブキとの対面に慣れていった。ガチのルールは購入前から見ていた前作の動画で大体理解していたほか、プレイで疲れた合間にスプラトゥーン2の動画も見ていたのでガチルールをプレイし始めた後もレギュラーとガチのルールの違いによる戸惑いなどは全くなかった。
問題はルール毎の細かいテクニックや判断、また各ブキへの対応で、これらは新たに上がってくるスプラ2の動画や1経験者に意見を聞いたりすることで補っていくしかなかった。
●ブキ選び
これは別記事に書くと思うので詳細は割愛。
とりあえず
・1の動画で見た頃から気に入っていた96ガロン
・スシコラ
・スシ
・わかばシューター
あたりを好んで使っていた。
長々書いたけどまとめると
・動画視聴(情報収集)
・練習
・実践
と何の変哲もない過程だったよ;;
このゲームの重要なステップは個人的に
①ジャイロ慣れ
②ある程度のレベルのエイム合わせ
③ルールとそれに合わせた立ち回りの理解
です。
無双なんかできなくてもこの辺が出来てれば問題ないと思います。特に③は最重要項目ですね。